大学入試
2021年5月 大学入試問題 広島大学 理系 前期
コロナ禍での受験生への配慮で, 数IIIは選択問題の1問だけになりましたが, 重々しい問題が多く, それらは前半でミスすると泥沼にはまるので, 易化した昨年はおろか, 2, 3年前よりも難化しています. ③を確保し, 医学部は7割, 他は6割が目標
大学入試
コロナ禍での受験生への配慮で, 数IIIは選択問題の1問だけになりましたが, 重々しい問題が多く, それらは前半でミスすると泥沼にはまるので, 易化した昨年はおろか, 2, 3年前よりも難化しています. ③を確保し, 医学部は7割, 他は6割が目標
大学入試
コロナ禍での受験生への配慮で, 数IIIは選択問題の1問だけになりましたが, 重々しい問題が多く, それらは前半でミスすると泥沼にはまるので, 易化した昨年はおろか, 2, 3年前よりも難化しています. ③を確保し, 医学部は7割, 他は6割が目標
大学入試
今年度は場合の数・確率がなかったですが, 整数・複素数の問題が出題されました. 昨年度と同じく積分が2題あり, 計算量がやや増えています. ②以外では, 最後の設問がすこしやりにくいですが, これらをどこまでとれるかが勝負になりそうです
大学入試
今年度は場合の数・確率がなかったですが, 整数・複素数の問題が出題されました. 昨年度と同じく積分が2題あり, 計算量がやや増えています. ②以外では, 最後の設問がすこしやりにくいですが, これらをどこまでとれるかが勝負になりそうです
大学入試
本学ではあまり出ない定番問題が2題もあり, ここをクリアしてからが勝負という感じのセットです. 残りの2題は計算力, 発想力が必要なので, 高得点のハードルはほとんど同じとみるのが適当でしょう. 誘導なしの問題は4年連続. 定着したか?
大学入試
本学ではあまり出ない定番問題が2題もあり, ここをクリアしてからが勝負という感じのセットです. 残りの2題は計算力, 発想力が必要なので, 高得点のハードルはほとんど同じとみるのが適当でしょう. 誘導なしの問題は4年連続. 定着したか?
大学入試
問題の難易度・分量は, ほぼ昨年と同程度です. コロナ禍における現役受験生への配慮なのか, 数学IIIの積分の問題が出題されませんでした. どの問題も完答は難しいので, できるところをしっかり見極め, その部分を確実に解くことが重要でしょう
大学入試
問題の難易度・分量は, ほぼ昨年と同程度です. コロナ禍における現役受験生への配慮なのか, 数学IIIの積分の問題が出題されませんでした. どの問題も完答は難しいので, できるところをしっかり見極め, その部分を確実に解くことが重要でしょう
大学入試
例年通りの分野が並ぶ一橋らしいセットですが, コロナ禍で受験生の学力が高くないことを予想してか, 例年よりも易しめになっています. 発想力が必要な①に深入りせず, 定型的な②, ③, ④, 見かけ倒しの⑤に集中すれば点数がとりやすいはず
大学入試
例年通りの分野が並ぶ一橋らしいセットですが, コロナ禍で受験生の学力が高くないことを予想してか, 例年よりも易しめになっています. 発想力が必要な①に深入りせず, 定型的な②, ③, ④, 見かけ倒しの⑤に集中すれば点数がとりやすいはず
大学入試
昨年と比べると難しくなりましたが, 難しすぎた一昨年以前と比べると穏やかです. とはいえ, どの問題も標準以上のレベルですので, 油断はできません. 小問が多く誘導が丁寧なのは昨年と同じですので, 少しでも部分点を稼ごうという姿勢が大事
大学入試
昨年と比べると難しくなりましたが, 難しすぎた一昨年以前と比べると穏やかです. とはいえ, どの問題も標準以上のレベルですので, 油断はできません. 小問が多く誘導が丁寧なのは昨年と同じですので, 少しでも部分点を稼ごうという姿勢が大事