大学入試
2021年5月 大学入試問題 北海道大学 理系 前期
確率分野の出題や北大らしい積分絡みの等式などが無くなり, ③は斬新な見た目. 新傾向と言えそうです. 一方で難度は床と天井がそれぞれ近づきのっぺりした印象.各問で(1)をかき集めたら, 好きな3問くらいを解けば良いのではないでしょうか.
大学入試
確率分野の出題や北大らしい積分絡みの等式などが無くなり, ③は斬新な見た目. 新傾向と言えそうです. 一方で難度は床と天井がそれぞれ近づきのっぺりした印象.各問で(1)をかき集めたら, 好きな3問くらいを解けば良いのではないでしょうか.
大学入試
確率分野の出題や北大らしい積分絡みの等式などが無くなり, ③は斬新な見た目. 新傾向と言えそうです. 一方で難度は床と天井がそれぞれ近づきのっぺりした印象.各問で(1)をかき集めたら, 好きな3問くらいを解けば良いのではないでしょうか.
その他
今月も東工大の正井秀俊先生にお話しをうかがいます. 前回は, 筑波大学の工学システム学類に入学されるところまでうかがいました.
その他
今月も東工大の正井秀俊先生にお話しをうかがいます. 前回は, 筑波大学の工学システム学類に入学されるところまでうかがいました.
座標平面
駒場 通過領域の問題って, ファクシミリ逆像法でしたっけ. これでやればいいんですよね. 届いたファックスを送り返すみたいなネーミングで, いつも何をしたらいいのか迷います.
座標平面
駒場 通過領域の問題って, ファクシミリ逆像法でしたっけ. これでやればいいんですよね. 届いたファックスを送り返すみたいなネーミングで, いつも何をしたらいいのか迷います.
関数(1次・2次)
今月は, 最大・最小問題を主体に数Iの「関数を」取り上げます. ただし, 方程式や不等式がテーマの問題は来月以降のこのページで, 座標がメインの問題は7月号の「日日の演習」などで扱います.
関数(1次・2次)
今月は, 最大・最小問題を主体に数Iの「関数を」取り上げます. ただし, 方程式や不等式がテーマの問題は来月以降のこのページで, 座標がメインの問題は7月号の「日日の演習」などで扱います.
関数(1次・2次)
関数(1次・2次)
微積分(数II)
今年度の入試問題から標準~発展レベルの問題を精選しました. この分野は計算の巧拙や整式・方程式の扱い方がポイントとなる問題も少なくありません. その辺りにも注意して演習して下さい.
微積分(数II)
今年度の入試問題から標準~発展レベルの問題を精選しました. この分野は計算の巧拙や整式・方程式の扱い方がポイントとなる問題も少なくありません. その辺りにも注意して演習して下さい.