大学入試
2021年4月 九州大学 理系 前期
昨年より難しくなりました. 目を引くのは複素数平面からの出題が2題あることで, ④は見掛け倒しではなく中身も難しい本格的な問題です. 他の問題も⑤を筆頭に高レベルのものばかりなので, 得意分野から攻めるのが吉でしょう. 目標は6割程度
大学入試
昨年より難しくなりました. 目を引くのは複素数平面からの出題が2題あることで, ④は見掛け倒しではなく中身も難しい本格的な問題です. 他の問題も⑤を筆頭に高レベルのものばかりなので, 得意分野から攻めるのが吉でしょう. 目標は6割程度
大学入試
昨年より難しくなりました. 目を引くのは複素数平面からの出題が2題あることで, ④は見掛け倒しではなく中身も難しい本格的な問題です. 他の問題も⑤を筆頭に高レベルのものばかりなので, 得意分野から攻めるのが吉でしょう. 目標は6割程度
大学入試
しばらく難かったのですが, 昨年度穏やかになり, 今年度は昨年度よりすこしやりにくいか, という具合になりました. とはいえ, 理系の③(3)は大変ですし, ④も方向を間違えると泥沼です. 文系の受験生にとっては⑦の後半はやりにくかったでしょう.
大学入試
しばらく難かったのですが, 昨年度穏やかになり, 今年度は昨年度よりすこしやりにくいか, という具合になりました. とはいえ, 理系の③(3)は大変ですし, ④も方向を間違えると泥沼です. 文系の受験生にとっては⑦の後半はやりにくかったでしょう.
大学入試
文理共通問題がなく, 理系で小問セットが2題もあります. 中身は文理ともに控え目な出題で, 発想・論証よりも処理・計算が目立ちます. 一部を除き, どこかに類題がありそうな問題が並び, 出来ないと不安, 出来ても点数をつけた気になれません
大学入試
文理共通問題がなく, 理系で小問セットが2題もあります. 中身は文理ともに控え目な出題で, 発想・論証よりも処理・計算が目立ちます. 一部を除き, どこかに類題がありそうな問題が並び, 出来ないと不安, 出来ても点数をつけた気になれません
大学入試
コロナ禍での受験生への配慮で, 理系は数IIIはなく, 質量ともに昨年より緩和されました. ①②を確保し③④でどれくらい稼げるかが勝負です. 時間は十分あるので, 慌てずに取り組みたい. 文系は独自の出題がなくなり, やや易化したものの本格的です
大学入試
コロナ禍での受験生への配慮で, 理系は数IIIはなく, 質量ともに昨年より緩和されました. ①②を確保し③④でどれくらい稼げるかが勝負です. 時間は十分あるので, 慌てずに取り組みたい. 文系は独自の出題がなくなり, やや易化したものの本格的です
大学入試
勉強時間の差が顕著にならないように, ということなのか, ほぼ全部が考えて解く問題で, 発想重視が続いています. 質・量とも極端に重い問題がないので, 得意な人は高得点のチャンスです. 逆に, 典型題で稼ぎたい人には厳しく, 点差は開きそう
大学入試
勉強時間の差が顕著にならないように, ということなのか, ほぼ全部が考えて解く問題で, 発想重視が続いています. 質・量とも極端に重い問題がないので, 得意な人は高得点のチャンスです. 逆に, 典型題で稼ぎたい人には厳しく, 点差は開きそう
大学入試
昨年と比べると得点を確保しやすい小問が増えましたが, 全体としては昨年並の難しさです. 数IIIの微積分2大③⑤は, どちらも見た目に座標平面が登場するものの, メインは数式の処理です. 文科も昨年と同水準で, 実質的には④を除く3題の勝負
大学入試
昨年と比べると得点を確保しやすい小問が増えましたが, 全体としては昨年並の難しさです. 数IIIの微積分2大③⑤は, どちらも見た目に座標平面が登場するものの, メインは数式の処理です. 文科も昨年と同水準で, 実質的には④を除く3題の勝負