関数(1次・2次)
2021年6月 学コン・こぼれ話 途中で引き返す
4月号学力コンテスト4番は, 2変数関数の取りうる値の範囲(最大値・最小値)を求める問題でした.
関数(1次・2次)
4月号学力コンテスト4番は, 2変数関数の取りうる値の範囲(最大値・最小値)を求める問題でした.
総合問題
総合問題
整数
さて, 今回の問題ですが, 主張自体は極めてシンプルでした. 整数論の問題ですが, 剰余や素因数うというよりは, 不等式評価を用いて解く問題でした.
整数
さて, 今回の問題ですが, 主張自体は極めてシンプルでした. 整数論の問題ですが, 剰余や素因数うというよりは, 不等式評価を用いて解く問題でした.
数列
p.1「巻頭言」で挙げられていた首都大・理系(現東京都立大, 2008年)の問題を紹介します.
数列
p.1「巻頭言」で挙げられていた首都大・理系(現東京都立大, 2008年)の問題を紹介します.
その他
今回, 反物質の世界を案内してもらうのは, カナダの素粒子実験施設TRIUMF(トライアンフ)上席研究員で, 反物質研究グループを率いている藤原真琴さんです.
その他
今回, 反物質の世界を案内してもらうのは, カナダの素粒子実験施設TRIUMF(トライアンフ)上席研究員で, 反物質研究グループを率いている藤原真琴さんです.
難易度・分類b
今年度も6月号, 8月号, 11月号, 1月号の4回にわたり物理特講を担当します. 力学, 熱, 波動, 電磁気の各分野の謎を解明していきます. 教科書では十分な説明がなされていないのに, 入試では当然とされている内容がいくつかあります. いわば「教科書は教えてくれない大切なこと」を紹介していきます.
難易度・分類b
今年度も6月号, 8月号, 11月号, 1月号の4回にわたり物理特講を担当します. 力学, 熱, 波動, 電磁気の各分野の謎を解明していきます. 教科書では十分な説明がなされていないのに, 入試では当然とされている内容がいくつかあります. いわば「教科書は教えてくれない大切なこと」を紹介していきます.
複素数平面・式と曲線
楕円(だえん)を含む2次曲線(円錐曲線)には, 古代のアポロニオスの『コニカ(円錐曲線論)』以来, 長い研究史がある. ケプラーが惑星軌道に応用した後には実用面でも重要視されてきた.